「伝わらない」のではなく「伝えられない」──医療的ケア児の気持ちを探る日々

Latest Comments

表示できるコメントはありません。

※この記事では、本・番組の一部内容に触れていますが、詳細なストーリーや全体の結末には触れていません。ぜひご自身で読んで・観て、自分なりの気づきを得ていただけたら嬉しいです。

表情がなくても、伝えたい気持ちはある

先日、『18トリソミーはるの』という本を読みました。
この本は、医師であり母親である著者が、18トリソミーの娘・はるのちゃんとの日々を、日記という形で綴ったものです。

印象的だったのは、本の冒頭がパーキンソン病の患者さんとのエピソードから始まっていたこと。
「なぜ、パーキンソン病?」と思いましたが、読み進めていくうちに、その理由がわかりました。

パーキンソン病の患者さんも、はるのちゃんも、表情が乏しく見えることが共通していたのです。
(パーキンソン病で表情の変化が分かりづらくなる症状を、仮面様顔貌(かめんようがんぼう)といいます。)

でも、その患者さんは、著者が医学生時代、試験に合格したことを報告すると、
無表情のまま、ぽろぽろと涙を流して喜んでくれたといいます。

そして、はるのちゃんも、表情こそ変わらなくても、
お母さんにそっと手を伸ばして、「抱っこして」と伝えてくれたそうです。

わたし

表情がないように見えても、想いはある。
言葉で伝えられなくても、伝えようとしている。

その温かい気づきが、著者の医師としての視点と、
母としての視点をつないでいたように感じました。

★こちらもご覧ください★

”18トリソミーはるの”の本について
こちらでも引用させていただいています。

娘はよく笑い、よく怒る。でも、わからないこともある

私の娘は、表情が豊かです。
不満そうに「うーうー」と声を出したかと思えば、抱っこをするとパッと笑ってくれる。
「わーっ」と呼びかけてくることもあります。
そんなときは、寂しいのだなと思い抱っこします。

でも一方で、よくわからないときもあります。

たとえば、経口摂取の時間。
今はお試し程度ですが、胃管ではなく口から食べる練習をしています。
ゆっくり、ゆっくり食べる様子。
けれど、どこか「楽しそう」とも「無理している」とも、どちらとも取れない反応を見せる。

「これ、食べたいの? 美味しい? それとも、無理させてる?」
私は、どうしても自信が持てませんでした。

そんなとき、歯科医師の先生が言ってくれました。

「食べるの、好きなんだね。おいしいね。」

そして、同席していた訪問看護師さんもこう言いました。

「はじめて、あんなにキラキラした表情を見ました」

——ああ、私が気づけなかったことに、周りの人が気づいてくれた。

正直、少し悔しかった。
でもそれ以上に、素直にうれしかった。
私ひとりでは分からないことも、周囲の目や支えで見えてくることがある。


表情はなくても、気持ちは届いている──『やまとのうた』より

もうひとつ、ご紹介したいものがあります。
18トリソミー やまとのうた』というドキュメンタリーです。
もともとはローカル放送だったこの作品が、フジテレビでも取り上げられるほど、多くの人に届きました。

主人公の18トリソミーのやまとくんは、取材当初までは、お父さん・お母さんが歌を歌っても表情を変えなかったそうです。
でもある日、取材班の前で、お父さんの歌にあわせて口を動かしたのです。

表情は変わらない。
でも確かに、“一緒に歌いたい”という意志があった。

その姿に、私はとても心を動かされました。
親は「伝っていないのかな」と不安に思うこともあるけど、「きっと届いている」
そう信じられることが、どれほど力になるかを教えてくれる内容でした。


おわりに

たとえ表情がなかったとしても、声が出せなくても、
子どもたちは、ちゃんと“伝えよう”としている。
そして大人も、ちゃんと“感じ取ろう”としている。
そんなつながりが、日々の中にそっとある。

私は今日も娘の気持ちを模索しながら、穏やかに見つめています。

★この記事が参考になったらクリックお願いします。応援していただけると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村

★こちらもご覧ください★

「同じ病気の子は同じ顔の特徴があることも」
特徴的顔貌が不安だった私が感じたこと

「赤ちゃんの記憶」ってどれくらいかご存知ですか?
痛みを覚えていないうちに手術した方がいい?
手術を悩む母親の本音を書きました。

Tags:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です