気象病とは?低気圧と高気圧が体調に与える影響と対策

Latest Comments

表示できるコメントはありません。

みなさんのお子さんは、雨の日や台風が近づくと、吐き気が出たり泣くことが多くなったりしませんか?

今回は、知らない人も多い気象病についてご紹介します。本記事にはプロモーションが含まれています。

1.気象病とは

天気や寒暖差、気圧や温度、湿度など、気象の変化によって体調が崩れる症状を『気象病』といいます。

たとえば、低気圧の場合だと、
酸素が少なくなる
 低気圧では空気中の酸素分圧が下がり、体に酸素を取り込みにくくなります。

・血管が拡張する
 脳の血管が広がり、神経を刺激して頭痛を引き起こすことがあります。

・自律神経が乱れる
 気圧や温度差に反応して、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
 その結果、だるさ・吐き気・めまいにつながることも。

・内耳が気圧の変化を感じる
 内耳は「気圧センサー」のような働きをしていて、ここが刺激されることで体調不良が出やすいと考えられています。

また、第一三共ヘルスケアの記事で佐藤医師は次のように説明しています。
温度や湿度を感じるセンサーは主に皮膚や粘膜にあり、脳や脊髄の中枢神経や内臓にも存在します。これらの部位に存在するセンサーが外界の温度や湿度の変化を敏感に感じ取ることによってその刺激が自律神経のバランスを乱し、不調や、不調の悪化につながると考えています」と書かれています。

引用:くすりと健康の情報局by第一三共ヘルスケア「「気象病」は気圧や温度・湿度の変動などで起こるさまざまな不調」

このように、気象の変化は見えないけれど、私たちの身体に影響を与えています。

2.気象病の症状とタイミング

1)気象病の症状は?

気象病の症状は人によってさまざまですが、代表的なものは以下の通りです。

  • 頭痛(特に片頭痛や締め付けられるような痛み)
  • 吐き気・めまい
  • だるさ・倦怠感
  • 眠気や不眠(夜眠れない・昼間眠い)
  • 関節痛や古傷の痛み(雨の日に古傷がうずく、など)
  • 気分の落ち込み・イライラ
  • 気管支ぜんそくやアレルギー症状の悪化

一つではなく、複数重なって出ることがあります。
また持病が悪化することもあります。

2)気象病が起こりやすいタイミングとは?

台風や低気圧が近づくとき
 急激に気圧が下がる → 頭痛・吐き気・だるさが出やすい

・梅雨(長雨の時期)
 湿度が高い+気圧の変動 → 消化不良や体の重さにつながりやすい

・季節の変わり目(春→夏、夏→秋など)
 寒暖差や湿度の差が大きい → 自律神経の調整が追いつかない

・天気がコロコロ変わる日
 「晴れたり急に雨が降ったり」する日も、気圧が上下して体調に響く

・気温が高くなるとき
 - 急に暑くなると、体温調節のために血管が広がりやすい
 - 血流の変化で頭痛やだるさが出る
 - 汗をかきやすく脱水気味になり、体調不良につながる

・気温が低くなるとき
 - 急に寒くなると、体が熱を逃がさないように血管を縮める
 - 血圧が上がりやすく、頭痛や関節痛の悪化につながる
 - 冷えで自律神経が乱れ、眠気やだるさも出やすい          など。。。

”気象が変わる日”だけでなく”変わる2-3日前から”症状がでるなど、人によってさまざまです。

3.低気圧と高気圧

高気圧:雲ができにくく、晴れやすいのが特徴
空気が地面や体をしっかり押さえるので、気圧が高くなる。

・低気圧:雲ができやすく、雨が発生しやすいのが特徴
地表の空気がスカスカで、外から押さえる力が弱まる。

1)押されるのに楽?布団のたとえ

「空気に押されているのに、体調がいいなんて変じゃない?」と思うかもしれません。
でも人間の体は、**空気に押されている状態が“ふつうで安定”**なんです。

イメージでいうと…

  • 高気圧=ちょうどいい重みの布団にくるまれて安心して眠れる感じ
  • 低気圧=布団をはがされてスースーして落ち着かない感じ

体はその差を必死に調整しようとするので、自律神経が乱れて頭痛や吐き気、だるさが出やすくなるのです。

2)なぜ低気圧で古傷がうずくのか?

  1. 気圧が下がると、体の中の圧力とのバランスが変わる
    • 普段は外からの大気圧と体の中の圧力が釣り合っています。
    • 低気圧のとき、外からの押す力が弱まる → 体の中の組織や血管が少し膨らむような状態になる。
    • 傷ついた組織や神経は過敏になっているので、その膨らみや圧力変化を「痛み」として感じやすい。
  2. 自律神経の乱れ
    • 気圧の変化で交感神経と副交感神経のバランスが乱れる。
    • 痛みを感じやすいモードになってしまい、古傷や関節の痛みが強調される。
  3. 炎症や血流の関係
    • 血流が変化することで、炎症反応が起きやすくなる。
    • 関節内やケガのあった部分に違和感・痛みが出やすい。

低気圧の日は「外から押さえる力が弱まる」ため、古傷や関節、血管など敏感な部分に余計な刺激がかかりやすいんです。

4.医療的ケア児と気象病

医療的ケア児は、気象病の影響を受けやすい特徴をもともと持っていることがあります。

1. 耳や内耳の特徴

耳の穴が小さい、耳管の働きが未熟などにより、耳抜きができず、気圧の変化を調整しにくいことがあります。
その結果、耳の詰まり感や不快感、泣きやすさにつながります。

2. 脳や神経の特徴

脳の形成や神経の発達に変化がある場合、自律神経のコントロールが乱れやすいです。
低気圧や気温の変化で、吐き気・眠れない・SPO₂の低下といった症状につながることもあります。

3. 呼吸や循環への影響

心疾患や肺機能が弱い子は、低気圧で酸素が取り込みにくくなり、SPO₂が下がりやすいです。
ご家庭によっては「低気圧のときは酸素流量を増やす」対応を医師から指示されていることもあります。

4. 消化機能の弱さ

胃食道逆流(GERD)などを持つ子は、気圧や自律神経の乱れで逆流が悪化し、吐き気や嘔吐が増えることがあります。

5. 自律神経と感覚過敏

医療的ケア児は、自律神経が乱れやすい傾向があり、さらに**光・音・温度・湿度などの刺激に敏感(感覚過敏)**なことも多いです。
そのため周囲が気づかないような小さな気圧・気温・湿度の変化でも、不快感や泣きやすさに直結します。

6.関節や筋肉の痛み

  • 低気圧で血流や体液のバランスが変わると、関節痛や筋肉痛が出やすくなります。
  • 医療的ケア児は筋緊張が強かったり、反対に筋肉が弱かったりするため、関節や筋肉への負担が大きく、痛みや違和感を感じやすいです。

7. 拘縮(こうしゅく)

  • 長期間同じ姿勢が続くことで関節が固くなる「拘縮」は、多くの医療的ケア児が抱える課題です。
  • 気圧や湿度の変化で血流が悪くなると、拘縮部分の痛みやこわばりが強くなることがあります。

5.私の娘の場合

私の娘や友達のお子さんも、雨の日や台風が近づくと夜眠れずそわそわしたり、急に泣き出したりすることがあります。吐き気や消化不良になる子もいます。
そのためママたちは気圧アプリを入れてチェックしたり情報共有をして、「今日は低気圧だから注意しよう」と備えるようになりました。
それでも不安になることは多いので、「うちもそうだよ」「一緒にがんばろう」と励まし合える仲間の存在が支えになっています。

6.気象病の予防・対策

1)予防

体調管理で“備える”

  • 睡眠をしっかりとる
  • バランスの良い食事と水分補給
  • 適度な運動やストレッチで血流を良くする

天気予報を活用

  • 気圧予報アプリをチェックして「今日は低気圧が来る」と事前に把握
  • あらかじめゆるめの予定にする・ケアを強化しておく

環境を整える

  • 温度・湿度計を準備
  • 入浴、足湯、蒸しタオルなどで体を温める
  • エアコン・加湿器の準備

医師に相談

  • 頭痛が強ければ鎮痛薬や漢方
  • 医療的ケア児なら、酸素流量や吸引の回数調整などを事前に確認

2)対策

無理をしない

  • 睡眠をしっかりとる
  • 消化不良の場合は、こまめに水分をとり脱水に気をつける
  • 体調がいいときにお風呂に入る

環境をととのえる

  • スヌーズレンやアロマ、ゆっくりした音楽などでリラックスする
  • 足湯や蒸しタオルで首・肩・お腹を温める
  • 冷房や外気で冷えすぎないよう注意

軽いリハビリ・ストレッチ

  • 関節をゆっくり動かしてストレッチで血流改善
  • 無理のない範囲でリハビリを

耳のマッサージ(耳ツボケア)

  • 耳を軽く引っ張る、回す、耳全体をもむ
  • 血流をよくして、自律神経を整えやすくする効果が期待できる
  • 赤ちゃんや子どもなら、優しく撫でるだけでも安心感につながります

症状を記録する

  •  「台風の2日前から吐き気が出る」「梅雨の時期は夜眠れない」など、予測できるようになります
  •  「今日は気圧が下がるから体調に注意しよう」と、あらかじめケアや予定の調整ができます
  • 症状の記録を見せると、医師も状況を理解しやすく、薬やケアの調整につながります

こちらのサイトに、耳のマッサージの詳しい説明があります。
くすりと健康の情報局by第一三共ヘルス「天気だけでなく気圧も確認。気象病は「痛み日記」やセルフケアで対策を

7.おわりに

天気や気圧の変化は目に見えないものですが、子どもの体には確かに影響を与えることがあります。
泣いたり、不機嫌になったり、なんとなく体調がすぐれないとき――それはもしかしたら「気象病」のサインかもしれません。

完全に症状がなくす方法はないかもしれませんが、
気圧や気温の変化にあわせて無理をせず過ごすことが、子どもの体を守ることにつながります。

同じように悩んでいる親御さんも多いので、「うちもそうなんだ」と共有し合えるだけでも心が軽くなります。
みなさんのご家庭でも、天気と体調のつながりに気づくきっかけになれば嬉しいです。

★スヌーズレンはこちら[PR]


プラネタリウム 室内 スター プロジェクターライト スピーカー タイマー機能 リモコン操作可能 イルミネーション スピーカー スタープ スターライト ベッドサイドランプ 寝かしつけ bluetooth メモリー音楽再生 音楽モード 手作りスヌーズレン クリスマス

プラネタリウム 室内 スター プロジェクターライト スピーカー タイマー機能 リモコン操作可能 イルミネーション スピーカー スタープ スターライト ベッドサイドランプ 寝かしつけ bluetooth メモリー音楽再生 音楽モード 手作りスヌーズレン クリスマス

★温度・湿度計はこちら[PR]


★2個購入限定クーポンで750円/個★温湿度計 温度計 湿度計 デジタル温度計 卓上 温度湿度計 マグネット式 温度計 湿度計 室温計 スタンド 小型 コンパクト シンプル 手のひらサイズ 温湿度マーク 室内リビング 感染症 乾燥 熱中症対策 風邪 カビ 温湿度 健康管理体調管理

★気圧計はこちら[PR]


【在庫あり】ドリテック 温湿度計 O-707WT 天気deミカタ デジタル 気象病 天気痛 気圧計 気温 湿度 気圧 スタンド付 壁掛けフック穴付【/srm】

★参考になったらクリックお願いします。応援していただけると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村

Tags:

Categories:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です