Posts in 乳児期

訪問看護師が玄関に来て、赤ちゃんを抱っこしている女性が向かい入れている写真

風邪のときはリハビリを中止する?心拍数・自覚症状・医師へ相談する目安を解説

リハビリを行うことは大切ですが、体の状態によっては中止や休息が必要なタイミングがあります。「咳をしているけれどリハビリはしたほうがいいの?」「心拍が上がりやすいけど大丈夫?」と迷うこともあるでしょう。本記事では、リハビリ […]

重症心身障害児への訪問保育士と居宅訪問型児童発達支援|在宅で安心できる支援とは

SNSで「保育士さんがお家に来てくれる」という投稿を見て、とてもうらやましく感じました。私の娘は医師から保育園利用の許可が下りていないため、私たちは保育を利用できていません。ネットで”訪問 保育士 (地域)”と調べても私 […]

小児の訪問リハビリ|理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の役割と選び方

自宅で過ごしていると、お子さんの生活や運動、コミュニケーション、食事などについて「心配だな」と感じたことはありませんか?そんな時に支えてくれるのが、リハビリスタッフです。今は、リハビリスタッフが自宅に訪問してサポートを受 […]

赤ちゃんの訪問看護とは?内容・役割・メリットをわかりやすく解説

赤ちゃんの訪問看護とは?内容・役割・サポートをわかりやすく解説 医療的ケア児の赤ちゃんを育てていると、体調の変化や発達の不安、医療的ケアなど、さまざまな心配が出てきます。自宅で過ごす時間に大きな不安を感じる保護者も少なく […]

訪問看護の選び方と申し込み方|小児・医療的ケア児ママの体験談

訪問看護の選び方・申し込み方 前回は、看護師ママである私が訪問看護を利用して良かった点を5つご紹介しました。今回は訪問看護の選び方・申し込み方についてご紹介します。 1. 訪問看護とは? 訪問看護は、病気や医療的ケアがあ […]

訪問看護は必要?看護師ママが実際に頼んでよかった5つの理由

訪問看護は必要?看護師ママがお願いして良かったこと5選 みなさんは訪問看護を利用していますか?「訪問看護の利用をすすめられたけど、自分で育児やケアができるから必要ないのでは…」「家に来られるのが嫌」「毎回訪問時間を気にし […]

赤ちゃんを抱っこしている母親がべッドに座り、看護師と話している写真

「病院ルール、親は守らなきゃいけないの?」付き添い入院で感じた負担と葛藤

病院には、面会時間や付き添い入院、シャワー、テープ交換など、さまざまな規則があります。付き添い入院を経験した方なら、「このルール、ちょっと困ったな」と感じたことがあるのではないでしょうか。 今回は、私自身が付き添い入院で […]

テレビも間違う?24時間テレビから学ぶ正しい情報の大切さ

微妙なニュアンスの違いで偏見に!?24時間テレビから学ぶ正しい情報の大切さ 1. 24時間テレビを見て感じたこと 昨日は24時間テレビが放送されていましたね。そして今日から9月。あっという間に時間が過ぎていきます。 私も […]

医療的ケア児とSNS誹謗中傷|人権侵害と対処法を解説

医療的ケア児やその家族が、SNSやテレビに登場するとさまざまな反応があります。温かい応援の言葉もあれば、残念ながら心ない言葉も少なくありません。 私の友人がYouTubeに出演した際に、「この子は〇〇みたい」「医療的処置 […]

小児・医療的ケア児の在宅・病院での身体拘束とは?抑制との違い・種類・対策を解説

医療的ケア児や重症心身障害児のケアでは、「身体拘束(抑制)」という難しい問題に向き合う場面があります。 たとえば入院中、挿管チューブや点滴、尿の管といった生命維持に欠かせない医療的ケアを自分で抜いてしまうリスクがある場合 […]