Posts in 制度・支援

選挙の日、小学校へ──娘が通えたかもしれない場所を歩いて

【コラム】選挙の日、小学校へ ◇投票所へ向かう想い 先日、選挙がありましたね。私たちの投票所は、近くの小学校でした。 みなさんは、どんな気持ちで投票所へ向かわれましたか?「学校に行くなんて、懐かしいな」と感じた方も、いら […]

医療的ケア児の“見えない大変さ”と家族が本当にやりたいこととは?

【対談】家族がやりたいこと&医療的ケア児自身が抱える大変さ ※友人とのやりとりを元に、一部表現を調整しています。友人は仮名です。 ◇レスパイトを利用している人は少ない? あきこ:ここまで、父親・母親・兄弟・祖父母、そして […]

きょうだい児の辛さと本音に向き合う──医療的ケア児を育てる家族として考えたこと

今回は、”医療的ケア児のきょうだい”に関して厚生労働省の調査によって分かったリアルな声を整理してみました。 ※本記事の一部は厚生労働省資料(p.83-84)令和元年 医療的ケア児者とその家族の生活実態調査報 告 書を参考 […]

医療的ケア児ママの苦悩|眠れない・働けない・頼れない現実と未来への不安

※本記事の一部は厚生労働省資料(p.78-82)令和元年 医療的ケア児者とその家族の生活実態調査報 告 書を参考に、AIの力を借りて構成しています。 1. 調査から分かった医療的ケア児をもつ母親の大変さ 1. 保育園・学 […]

医療的ケア児の父親が抱える負担とは?仕事・将来・家庭のリアルな悩み

※本記事の一部は厚生労働省資料(p.75-77)令和元年 医療的ケア児者とその家族の生活実態調査報 告 書を参考に、AIの力を借りて構成しています。 1.調査から分かった医療的ケア児をもつ父親の大変さ 1.仕事とケアの両 […]

付き添い入院のため赤ちゃんと母親が同じベッドで寝ている写真

「家事がないから楽」って本当?医療的ケア児の付き添い入院のリアルな1日と必要なサポート

妊娠中、赤ちゃんに医療的ケアが必要になると分かり、私の赤ちゃんは、生まれてすぐNICUに入院しました。そして私たち夫婦は、在宅で安全に育児ができるように、病院で必要なケアをしっかりと学びました。 それでも、胃管の交換や排 […]

親目線で語る!小児科病棟で驚いたこと5選|便利な制度と”予想外の大変さ”を本音でシェア!

前回の記事はこちら「医療的ケア児の入院で感じた、病院のあたたかい配慮と在宅へのつながり【実体験】」 私と娘は2か所の大学病院に通っています。どちらも専門的な診療科がそろっているので、医療面でもとても安心して通える病院です […]

赤ちゃんを抱っこしている母親がべッドに座り、看護師と話している写真

医療的ケア児の入院で感じた、病院のあたたかい配慮と在宅へのつながり【実体験】

前回の記事はこちら「医療的ケア児の付き添い入院|小児科病棟で驚いたあたたかい設備・支援5選【実体験】」 元看護師ママが驚いた!小児科病棟で実際にあった医療的ケア児のサポート5選 私の娘は、体調が不安定な時には、月1-2回 […]

小児科病棟の動物のイラストがついているカーテンのイラスト

医療的ケア児の付き添い入院|小児科病棟で驚いたあたたかい設備・支援5選【実体験】

私は小児科病棟には、看護学生のころに病院実習で行ったことがあるくらいで、深く関わったことはありませんでした。 整形外科で働いていた頃、幼稚園くらいのお子さんが骨折で入院して、お母さんがずっと付き添っていたことがあります。 […]