前回の記事では、保育園の申し込みの際に心ない言葉をかけられたことや、自治体によって対応がバラバラで戸惑った経験をご紹介しました。本当に「入園できない保育園」を書いて申請することが正しいのか、何度も疑問に思いましたし、同じ […]
目次【コラム】選挙の日、小学校へ◇投票所へ向かう想い◇私たち家族の場合◇小学校に行くチャンス◇記念撮影◇みんなな色々な思いの中で 【コラム】選挙の日、小学校へ ◇投票所へ向かう想い 先日、選挙がありましたね。私たちの投票 […]
目次【対談】家族がやりたいこと&医療的ケア児自身が抱える大変さ◇レスパイトを利用している人は少ない?医療的ケア児を支える家族が「やりたいこと」◇普段助けられているから、自分も誰かを支えたい医療的ケア児本人が抱える“見えな […]
今回は、”医療的ケア児のきょうだい”に関して厚生労働省の調査によって分かったリアルな声を整理してみました。 ※本記事の一部は厚生労働省資料(p.83-84)令和元年 医療的ケア児者とその家族の生活実態調査報 告 書を参考 […]
※本記事の一部は厚生労働省資料(p.78-82)令和元年 医療的ケア児者とその家族の生活実態調査報 告 書を参考に、AIの力を借りて構成しています。 目次1. 調査から分かった医療的ケア児をもつ母親の大変さ1. 保育園・ […]
※本記事の一部は厚生労働省資料(p.75-77)令和元年 医療的ケア児者とその家族の生活実態調査報 告 書を参考に、AIの力を借りて構成しています。 目次1.調査から分かった医療的ケア児をもつ父親の大変さ1.仕事とケアの […]
妊娠中、赤ちゃんに医療的ケアが必要になると分かり、私の赤ちゃんは、生まれてすぐNICUに入院しました。そして私たち夫婦は、在宅で安全に育児ができるように、病院で必要なケアをしっかりと学びました。 それでも、胃管の交換や排 […]
前回の記事はこちら「医療的ケア児の入院で感じた、病院のあたたかい配慮と在宅へのつながり【実体験】」 私と娘は2か所の大学病院に通っています。どちらも専門的な診療科がそろっているので、医療面でもとても安心して通える病院です […]
前回の記事はこちら「医療的ケア児の付き添い入院|小児科病棟で驚いたあたたかい設備・支援5選【実体験】」 目次元看護師ママが驚いた!小児科病棟で実際にあった医療的ケア児のサポート5選1)ミルトンを貸してくれる2)看護師さん […]
私は小児科病棟には、看護学生のころに病院実習で行ったことがあるくらいで、深く関わったことはありませんでした。 整形外科で働いていた頃、幼稚園くらいのお子さんが骨折で入院して、お母さんがずっと付き添っていたことがあります。 […]