ブログ

気管切開をしている子どもがお母さんと遊んでいる写真

看護師ママが悩んだ「気管切開」──延命治療との違いと、本音

私は看護師として脳外科病棟で働いていた頃、人工呼吸器をつけた気管切開の患者さんと出会いました。鎮静をかけているため、意識はなく、体も動かせず、点滴や経管栄養、頻回な吸引などの医療的ケアが欠かせませんでした。 多い時では1 […]

積極的治療とは?延命治療との違いと、我が子の治療を選んだ体験

目次1.積極的治療をするか、しないか2.積極的な治療とはなにか3.延命治療とはなにか4.医療者と家族の“イメージのズレ”がある5.積極的治療を行った感想6.考えが変わるのはあたりまえ6.大切にしたいことはおわりに 1.積 […]

医師の説明を母親・父親・赤ちゃんが聞いている写真

NICUを卒業しても続く不安と希望|新生児科フォローアップ外来で再確認する現実

目次1. はじめに2.新生児科フォローアップ外来とは?2. 診察で言われた、心に残っている言葉3. そのときの私の気持ち4. どう受け止めたか、立ち直れたか5. いつかのことは真正面より片隅に6.おわりに 1. はじめに […]

家族で動物園に行っている写真

医療的ケア児ママにおすすめ!SNSでつながる&情報収集ができる便利機能5選

医療的ケア児のママ・パパさんのSNSで「すごくいいよ!」と話題になっていて、娘の頭の汗が酷くて困っていた私は、すぐにポチってしまいました。笑クーラーだけでも大丈夫かなと思ったのですが、厳しかったようです。 でも──買って […]

SNSで気をつけたい6つのことのイラスト

医療的ケア児ママが感じたSNSのデメリット6選|救われた言葉と気をつけたいこと

目次1.妊娠中から在宅生活まで、SNSに救われた日々2.でも今、私はSNSから少し離れています3.SNSを使うときに気をつけたい6つのこと① 投稿が勝手にシェアされることもある② 写真や情報から個人が特定されることも③ […]

医療的ケア児ママが壊れそうになった日々と、小さな対処法6選

みなさんは、医療的ケア児を育てていて、”もう限界だ!”と思ったことはありますか? 「毎日何百回も痰を吸引している。」「医療的ケア児と3人の子どもをワンオペしている。」とSNSで語るママさんを見て、「すごい、私も頑張らなき […]

医師が頭に手をあてて悩みながらパソコンを見ている写真

「医師も悩んでいる」―医療的ケア児と向き合う小児科医のリアル

医療的ケア児の出産や育児において、小児科医の存在は欠かせません。妊娠中の治療方針の決定、出産、NICUでの管理、退院後の在宅医療まで──医師はずっと、私たちと子どもの人生を支えてくれます。 でも、私たちは、その医師が抱え […]

【コラム】赤ちゃんの記憶と、手術のタイミング~記憶に残らなくても、心に残るもの

私の娘は、口から胃にチューブをいれて、ミルクを流しています(経管栄養)。一般的には鼻から入れますが(経鼻栄養)、娘の場合、鼻腔が狭く拒否も強いため口から入れています。経口摂取はお試し程度ですので、まだまだ自力で食事ができ […]

ベッドで子どもが横になっていて、両親がお人形を見せて微笑んでいる写真

医療的ケア児の将来は知るべき?病気の進行や寿命について悩む親の本音

みなさんは、「先のこと」をどこまで知りたいと思いますか?病気がこの先どう進行するのか、どんな症状が出るのか、どんな選択肢があるのか── 医療の現場でも、たとえば、「癌であったら、知りたくない」と、患者さん自身が言うことも […]

辛そうな表情でベッドに子どもが横になっていて、両親が子どもの手を握っている写真

子どもの処置に親は付き添うべき?医療現場の対応とプレパレーションの考え方

目次子どもの処置、そばにいたい? それとも待っていたい?1.親の付き添いには、2つの考え方がある① 親は同席しない方がいい② 親は同席する方がいい2.プレパレーションの大切さ① プレパレーションとは?②年齢によって異なる […]