ブログ

医療的ケア児の訪問診療ガイド|流れ・準備・メリットを体験談で解説

この記事では、我が家が訪問診療を導入したときの体験をもとに、 目次1.訪問診療は誰でも使えるの?2.退院前カンファレンスと支援チームの顔合わせ3.初回訪問診療の流れ4.日常的なやりとりと連絡方法5.緊急時の対応について6 […]

五感を育てる!重症心身障害児と家族で楽しむ感覚あそび

疲れた日も、きょうだいとも、一緒にゆるやかに楽しめる“感覚あそび”のアイデア集です。この記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。ぜひチェックしてみてください。 目次1.五感ってなに?2.なぜ“五感のあそび” […]

医療的ケア児と虐待──誰も追いつめられない社会のために

「虐待なんて、うちはそんなこと、絶対にない」「医療的ケア児の家庭でそんなこと、ありえない」そう思われる方は多いでしょう。 けれど実際には、どれだけ愛していても、どれだけ頑張っていても、追いつめられたとき、人は自分でも想像 […]

「私じゃなきゃダメ」じゃない?医療的ケア児の母が“依存”に気づいた瞬間と、発達段階から考える“自立”支援

目次「私じゃなきゃダメ」と思ってた私が、娘の笑顔で気づいたこと1.子どもと母親の一体化2.親だけにしか子どもは守れない?3.娘の成長4.子どもの発達段階0〜1歳:「基本的信頼 vs 不信」1〜3歳:「自律性 vs 恥・疑 […]

医療的ケア児・障害児のための経済支援とは?虐待・精神的限界が起こりうる生活の中で

今回は、障害児入所施設の現状と、親が直面する課題、そして少しでも支えになる制度について、対話形式でお届けします。 目次1.対談:障害児施設と虐待の現実2.経済的に苦しい現実と制度の力3.私たちが利用している6つの経済支援 […]

医療的ケア児が施設に入所する理由とは──医療型障害児入所施設の現実と親の思い

施設に入所したけど、「やっぱり家に帰りたい」と話される方も少なくありません。それでも、スタッフやご家族は、少しでも”ご自身の思い通りに”“家に近い暮らし”を感じてもらえるよう、できる限りのサポートを続けています。 さて─ […]

看取りの流れと亡くなる前の兆候|病院・施設・自宅の違いと後悔しない選択

目次もうすぐお盆。あなたの大切な人は、どこで旅立たれましたか?1.病院での看取り──安心はあるけれど、慌ただしさも1)亡くなる前の体の変化2)特徴的な呼吸の変化(数時間〜直前)3)死期が迫っている徴候があったときの看護師 […]

育休中なのに税金!?住民税の納付書が届いた理由と一括払いの注意点

目次育休中に納税通知書が届いた納付スケジュール一括で支払うことも可能?一括払いのメリット・デメリット🔸メリット🔸デメリット「前もって払えるの?」という疑問なぜ育休中でも住民税が請求されるの?育児休業を延長したらどうなるの […]

フィリップスのトリロジーevo(呼吸器)の鼻マスクを熊の人形につけている写真

医療的ケアを嫌がる子どもと向き合う日々――毎日泣いていた子どもと私を救った人

目次1.ケアを嫌がる娘と向き合って──医療的ケア児の呼吸器装着に悩んだ私の試行錯誤2.新しい医療的ケアが始まったきっかけ3.ケアに迷走した日々◇呼吸器の変更◇家族の思いがバラバラ4.打開のきっかけ◇訪問看護の回数と時間を […]

心臓マッサージの現実と家族の選択──救命処置に迷うあなたへ

このブログは、大切なお友達に向けて書いています。 目次CPRについて、お友達に捧げる私たちの出会いCPRについて医師から言われたことCPR(心肺蘇生法)とはBLS(一次救命処置)とはACLS(二次救命処置)とはCPRをす […]