目次訪問薬局のサービスはじめに1.訪問薬局との契約方法2.在宅訪問薬剤管理指導とは3.加算のいろいろ4.実際に使ってよかったことおわりに 訪問薬局のサービス はじめに NICUを退院して、在宅で安全に生活できるように訪問 […]
目次母親ばかりがケアを担う現状を変えるには? 〜家族で医療的ケアを覚えるという選択〜1.私が出来ればいいと思っていた2.夫の「やりたくない」気持ちをどうするか3.家族が医療的ケアを覚えるためのステップ1)思いを聞く2)母 […]
でも、ふと思ったんです。このメリハリのない生活で本当にいいのか? 今回は、「少しだけメリハリのある自分たちらしい生活」を過ごすための工夫を5つ、ご紹介します。 目次1.シーズンごとの“やりたいこと”を書き出してみる2.子 […]
そんな私が最初にパルスオキシメーターを使用し始めたのは、子どもが風邪をひき、酸素投与を始めたことがきっかけでした。 その後大きな問題もなく使用していたのですが、ある日からいきなり寝ている間にSPO2が50%(一般の人なら […]
以前、あるSNSでこんな投稿を見かけました。 この投稿に対して、看護師と名乗る方がこう返していました。 たしかに、それも一理あります。生活の中にあるリスクや、支援のヒントを見つけることは、訪問看護の大切な視点です。たとえ […]
みなさんは、この医師とあんまり相性が合わないかも…?と思ったことはありませんか 医療的ケア児を育てていると、たくさんの医師と出会います。NICUの医師、小児科外来・病棟の医師、訪問診療の医師──限られた時間で […]
目次妊娠中、「この子を愛せるだろうか」と不安だったNICUでの言葉が心をほどいてくれた「似ている」けれど、それは誰にでもあること小さな成長が、私に幸せをくれる人と比べなくていい。わが子のペースでいい今の娘が、私は大好きで […]
私は看護師として脳外科病棟で働いていた頃、人工呼吸器をつけた気管切開の患者さんと出会いました。鎮静をかけているため、意識はなく、体も動かせず、点滴や経管栄養、頻回な吸引などの医療的ケアが欠かせませんでした。 多い時では1 […]
目次1.積極的治療をするか、しないか2.積極的な治療とはなにか3.延命治療とはなにか4.医療者と家族の“イメージのズレ”がある5.積極的治療を行った感想6.考えが変わるのはあたりまえ6.大切にしたいことはおわりに 1.積 […]
目次1. はじめに2.新生児科フォローアップ外来とは?2. 診察で言われた、心に残っている言葉3. そのときの私の気持ち4. どう受け止めたか、立ち直れたか5. いつかのことは真正面より片隅に6.おわりに 1. はじめに […]