【コラム】赤ちゃんの記憶と、手術のタイミング~記憶に残らなくても、心に残るもの

Latest Comments

表示できるコメントはありません。


私の娘は、口から胃にチューブをいれて、ミルクを流しています(経管栄養)。
一般的には鼻から入れますが(経鼻栄養)、娘の場合、鼻腔が狭く拒否も強いため口から入れています。
経口摂取はお試し程度ですので、まだまだ自力で食事ができるようになるには
時間がかかりそうです。

経鼻栄養イメージ

ただ、一つ大きな問題があります。
それはミルクをあげるたびに娘は吐くことが多いことです。
原因は、胃食道逆流症(GERD)や十二指腸狭窄、
呑気(空気を飲むこと)、便秘もあり胃腸の流れが悪いため、口から逆流してしまうのです。 
嘔吐やむせがあるたびに、誤嚥性肺炎になるのではないか不安でいっぱいになります。

その対策のひとつに「胃ろうの造設」と「胃の入り口を狭くして嘔吐しづらくする手術(噴門形成術)」があります。
でも、やっぱり手術となると「痛い」「かわいそう」という気持ちや、周囲の反対の声、また緊急性があるわけではないため、
なかなか決心がつきません。※現在も検討中です。

最近、娘は笑ったり、泣いたり、
こちらの声かけに反応したり──
表情も感情もどんどん豊かになってきました。
その姿を見ながらふと思うのです。

「赤ちゃんは記憶力がないって聞くし、なにも記憶することができない、
もっと生まれたばかりの時に痛みを伴う手術をしていれば、
娘にとっても楽だったのかな」と。



1)赤ちゃんの記憶力って?

赤ちゃんは何も覚えていない──そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。

けれど調べてみると、赤ちゃんの記憶力に関してこんな調査がありました。

  • 生後2か月児:約1〜3日
  • 生後3か月児:約7日
  • 生後6か月児:約14日

つまり、赤ちゃんも「覚える力」はちゃんと持っているんです。
※引用元:乳児の記憶|脳と心の科学について学ぼう

ただし、脳の発達がまだ未熟なため、「記憶がうまく定着していない(記銘の失敗)」や
「記憶を貯蔵する神経ネットワークが後に発達したものに取り込まれ、
思い出せない(検索の失敗)」とする考えがあるそうです。

※引用元:日本心理学会『子どものときのことを覚えていないのはなぜ?』
https://psych.or.jp/interest/ff-25/

2)記憶力が短いうちに手術すべき?

実は、出産後NICUに入院した時に”胃ろうを作りたい”と医師にお願いしたことがあります。

私の娘は、生まれた時から経管栄養を口から入れています。「今後も口から食べられないのであれば、いつか胃ろうの手術をするのならば、”辛い記憶が残らない今”、手術をしたほうがいいのではないか」と医師にお聞きしました。胃瘻造設は比較的簡単ですぐに終わる手術だと理解していたこともあります。

当時の医師


医師の返答は…
”今すぐに”と、焦らなくても、いいのではないかと思います。
簡単な手術ではありますが、合併症が起こる可能性もゼロではありません。
今は穏やかに、一緒に過ごせる時間を楽しんではいかがでしょうか。

胃ろう増設に関して、緊急性が高い場合、生後すぐに手術を行うことはできますが、
実は年齢が低いほど、
・カテーテル周囲に皮膚の炎症が起こりやすい
・肉芽が形成されやすい
・成長に伴い、胃ろうの位置が動き、再手術が必要な場合もあるそうです。

参考:胃瘻の管理について|埼玉県小児在宅医療支援研究会
https://www.happy-at-home.org/6_2.html

ですので、医師とよく相談しながら、
「今この子にとってベストな方法は何か?」を慎重に考えることがとても大切です。

3)おわりに

「辛いことは記憶に残ってほしくない」
「でも、楽しいことはたくさん覚えていてほしい」
親として、そんな矛盾した願いを抱えてしまうことがあります。
また、

小さな体でがんばる我が子を見ていると、
「これ以上、できるだけ痛いことや怖いことは経験させたくない」と思います。

一般に、赤ちゃんの記憶には「感覚的な体験」が深く関わっているとされています。
視覚・聴覚・触覚などを通じた刺激に加え、
「気持ちいい」「不快だった」といった感情をともなう体験は、
より強く印象に残るそうです。
※参考:赤ちゃんの記憶力はどう発達する? | 赤ちゃん成長ナビ(小児科専門医師 監修)

辛いことがこれから待っていたとしても、
「生きるってこんなにあたたかいんだ」と思える”感情的な体験”を、
娘に届けられるように。これからも心地よい生活を目指したいです。

★この記事が参考になったらクリックお願いします。応援していただけると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村


★こちらもご覧ください★

医療的ケア児の大変さと、
日々家族がやりたいと思っていることを
まとめました。



Tags:

Categories:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です