Posts by 管理人

パルスオキシメーター(モニター)の写真

パルスオキシメーターの重要性と使い方|医療的ケア児の育児と健康管理

そんな私が最初にパルスオキシメーターを使用し始めたのは、子どもが風邪をひき、酸素投与を始めたことがきっかけでした。 その後大きな問題もなく使用していたのですが、ある日からいきなり寝ている間にSPO2が50%(一般の人なら […]

訪問看護師が玄関に来て、赤ちゃんを抱っこしている女性が向かい入れている写真

【体験談】小児訪問看護師が抱える苦悩──家族とすれ違うときの対処法

以前、あるSNSでこんな投稿を見かけました。 この投稿に対して、看護師と名乗る方がこう返していました。 たしかに、それも一理あります。生活の中にあるリスクや、支援のヒントを見つけることは、訪問看護の大切な視点です。たとえ […]

訪問診療の医師と看護師が玄関まで来て、赤ちゃんを抱っこしている女性が迎え入れている写真

医療的ケア児の訪問診療医師と相性が合わない!?対応方法と信頼関係の築き方

みなさんは、この医師とあんまり相性が合わないかも…?と思ったことはありませんか 医療的ケア児を育てていると、たくさんの医師と出会います。NICUの医師、小児科外来・病棟の医師、訪問診療の医師──限られた時間で […]

医療的ケア児と特徴的顔貌――愛せるか不安だった妊娠期

目次妊娠中、「この子を愛せるだろうか」と不安だったNICUでの言葉が心をほどいてくれた「似ている」けれど、それは誰にでもあること小さな成長が、私に幸せをくれる人と比べなくていい。わが子のペースでいい今の娘が、私は大好きで […]

気管切開をしている子どもがお母さんと遊んでいる写真

看護師ママが悩んだ「気管切開」──延命治療との違いと、本音

私は看護師として脳外科病棟で働いていた頃、人工呼吸器をつけた気管切開の患者さんと出会いました。鎮静をかけているため、意識はなく、体も動かせず、点滴や経管栄養、頻回な吸引などの医療的ケアが欠かせませんでした。 多い時では1 […]

積極的治療とは?延命治療との違いと、我が子の治療を選んだ体験

目次1.積極的治療をするか、しないか2.積極的な治療とはなにか3.延命治療とはなにか4.医療者と家族の“イメージのズレ”がある5.積極的治療を行った感想6.考えが変わるのはあたりまえ6.大切にしたいことはおわりに 1.積 […]

医師の説明を母親・父親・赤ちゃんが聞いている写真

NICUを卒業しても続く不安と希望|新生児科フォローアップ外来で再確認する現実

目次1. はじめに2.新生児科フォローアップ外来とは?2. 診察で言われた、心に残っている言葉3. そのときの私の気持ち4. どう受け止めたか、立ち直れたか5. いつかのことは真正面より片隅に6.おわりに 1. はじめに […]

家族で動物園に行っている写真

医療的ケア児ママにおすすめ!SNSでつながる&情報収集ができる便利機能5選

医療的ケア児のママ・パパさんのSNSで「すごくいいよ!」と話題になっていて、娘の頭の汗が酷くて困っていた私は、すぐにポチってしまいました。笑クーラーだけでも大丈夫かなと思ったのですが、厳しかったようです。 でも──買って […]

SNSで気をつけたい6つのことのイラスト

医療的ケア児ママが感じたSNSのデメリット6選|救われた言葉と気をつけたいこと

目次1.妊娠中から在宅生活まで、SNSに救われた日々2.でも今、私はSNSから少し離れています3.SNSを使うときに気をつけたい6つのこと① 投稿が勝手にシェアされることもある② 写真や情報から個人が特定されることも③ […]

医療的ケア児ママが壊れそうになった日々と、小さな対処法6選

みなさんは、医療的ケア児を育てていて、”もう限界だ!”と思ったことはありますか? 「毎日何百回も痰を吸引している。」「医療的ケア児と3人の子どもをワンオペしている。」とSNSで語るママさんを見て、「すごい、私も頑張らなき […]