Posts by 管理人

看取りの流れと亡くなる前の兆候|病院・施設・自宅の違いと後悔しない選択

目次もうすぐお盆。あなたの大切な人は、どこで旅立たれましたか?1.病院での看取り──安心はあるけれど、慌ただしさも1)亡くなる前の体の変化2)特徴的な呼吸の変化(数時間〜直前)3)死期が迫っている徴候があったときの看護師 […]

育休中なのに税金!?住民税の納付書が届いた理由と一括払いの注意点

目次育休中に納税通知書が届いた納付スケジュール一括で支払うことも可能?一括払いのメリット・デメリット🔸メリット🔸デメリット「前もって払えるの?」という疑問なぜ育休中でも住民税が請求されるの?育児休業を延長したらどうなるの […]

フィリップスのトリロジーevo(呼吸器)の鼻マスクを熊の人形につけている写真

医療的ケアを嫌がる子どもと向き合う日々――毎日泣いていた子どもと私を救った人

目次1.ケアを嫌がる娘と向き合って──医療的ケア児の呼吸器装着に悩んだ私の試行錯誤2.新しい医療的ケアが始まったきっかけ3.ケアに迷走した日々◇呼吸器の変更◇家族の思いがバラバラ4.打開のきっかけ◇訪問看護の回数と時間を […]

心臓マッサージの現実と家族の選択──救命処置に迷うあなたへ

このブログは、大切なお友達に向けて書いています。 目次CPRについて、お友達に捧げる私たちの出会いCPRについて医師から言われたことCPR(心肺蘇生法)とはBLS(一次救命処置)とはACLS(二次救命処置)とはCPRをす […]

ネガティブなことを想像して、不安で怯える毎日から「希望を持つことを許せた日」

目次希望を持ちたい。でも、辛くなるだけ?常に疑心暗鬼で不安だった成長することはメリットがある?希望を持つのは、やっぱり怖いそれでも、「生きるって、楽しいかも」と思えた日おわりに 希望を持ちたい。でも、辛くなるだけ? そん […]

「伝わらない」のではなく「伝えられない」──医療的ケア児の気持ちを探る日々

※この記事では、本・番組の一部内容に触れていますが、詳細なストーリーや全体の結末には触れていません。ぜひご自身で読んで・観て、自分なりの気づきを得ていただけたら嬉しいです。 目次表情がなくても、伝えたい気持ちはある娘はよ […]

医療的ケア児の親が傷つく言葉。コミュニケーションの難しさと希望

目次コラム|「傷つく言葉」とどう向き合う? 〜コミュニケーションで大切なこと〜■「育てられるかわかんないんだから、夫と話しなさい」と言われたあの言葉■「大変ですね」が、つらく感じるときもある■「寝たきりのおじいちゃん」で […]

毒親って本当に“毒”? 考えを押し付けずに支え合う家族のかたち

目次毒親って本当に“毒”?家族のかたちに悩んだ私が、今思うこと1.私たちのエピソード◇家族でも、心の時間はそれぞれ違う◇私の決断が、夫の人生を変えてしまう?◇「趣味のことは考えなくていいよ」──夫の言葉2.家族のかたちは […]

選挙の日、小学校へ──娘が通えたかもしれない場所を歩いて

目次【コラム】選挙の日、小学校へ◇投票所へ向かう想い◇私たち家族の場合◇小学校に行くチャンス◇記念撮影◇みんなな色々な思いの中で 【コラム】選挙の日、小学校へ ◇投票所へ向かう想い 先日、選挙がありましたね。私たちの投票 […]

医療的ケア児の“見えない大変さ”と家族が本当にやりたいこととは?

目次【対談】家族がやりたいこと&医療的ケア児自身が抱える大変さ◇レスパイトを利用している人は少ない?医療的ケア児を支える家族が「やりたいこと」◇普段助けられているから、自分も誰かを支えたい医療的ケア児本人が抱える“見えな […]