
みなさんは、「SPO2が低いのでもっと酸素をあげていいですか?」
と聞かれたらなんて答えますか?
私の娘には睡眠時無呼吸症候群があり、眠るとSPO₂(血中酸素飽和度)が下がります。
医師からは「酸素は最大1Lまで流してよい」と指示を受けています。
しかし先日のリハビリ中、酸素を1L流しているにもかかわらず、SPO₂が低い状態が続きました。
そのとき、リハビリの先生から冒頭のように「酸素をもう少し上げてもいいですか?」と尋ねられたのです。
今回は、このような場面でも役立つ酸素療法の注意点についてご紹介します。
1.酸素療法の適応
酸素療法は、血液中の酸素が不足している(低酸素血症)と医師が判断した場合に適応となります。
たとえば、心臓や呼吸器に病気がある場合などです。
一般的に、SpO₂(血中酸素飽和度)の正常値は95%以上ですが、病気によっては70%台で過ごしている方もいます。(私の娘はSPO2が75~85%になるように酸素を調整してと医師から言われています)
そのような方は正常値より低くても、多くの場合、呼吸苦を感じていません。その人にとっての「適正なSpO₂」があるためで、正常値より低いからといって、必ずしも酸素療法が必要になるわけではありません。
2.酸素療法の効果
血液中の酸素が不足しており、息苦しさを感じている方に酸素を投与すると、
・呼吸が楽になる
・呼吸仕事量が低下することで、体力の消耗が減る
・臓器の酸素不足を防ぎ、臓器を守る
・活動しやすくなり、生命予後も改善する などがあります。
3.酸素療法の要注意2点
私の娘は酸素療法をしていますが、私はより次の2点を注意しています。
1)酸素中毒
高濃度の酸素を吸うと、気道や肺胞の細胞、脳内の神経細胞などがダメージを受けます。
その結果、胸の違和感、咳、呼吸のしづらさ、視覚異常、耳鳴り、吐き気、顔や手足のけいれん感(ぴくつき)、不安感、混乱、意識消失、全身けいれんなどの症状が現れます。
2)CO2ナルコーシス
二酸化炭素をうまく吐き出せない人で起こりやすいです。たとえば、呼吸する筋力が弱い、肺に病気がある方。

私の娘は、睡眠時無呼吸があり、寝ている間の呼吸はとても浅いため、
体内のCO2が高い状態にあります。
健康な人は、血中CO₂の増加があると、呼吸中枢を刺激して呼吸を促しますが、
二酸化炭素をうまく吐き出せない人は、酸素が足りなくなると呼吸が促されます。
そんな方が、高濃度の酸素を吸うと、
・脳が呼吸の指示を出さなくなりCO2が溜まりやすくなります。
・肺の悪い部分にも血流が流れるようになりますが、CO₂がうまく排出されず血中にたまります。
・ヘモグロビンに酸素が多く結合すると、組織や血液中にあったCO₂が血液の中に沢山溶けて体内のCO₂が上昇します。
症状としては、
・初期:頭痛、ぼんやりする、不安感、皮膚の紅潮、息苦しさ
・その後、強い眠気、意識混濁、手足の震えや筋肉のぴくつき(ミオクローヌス)、呂律不良、無呼吸など

「眠そう」「反応が鈍い」「呼吸が浅い」など、低酸素症(息苦しい)よりも意識障害が特徴と言われています。私の娘は、最近両手のぴくつきがあったので、CO2ナルコーシスではないか心配です。今は呼吸器を使って呼吸をサポートしていますが、拒否が強いので依然とCO2が高い状態です。
★こちらもご覧ください★
その他、酸素療法によって、火災のリスクがあったり、加湿をしないで高濃度の酸素を流すと気道が乾燥し痰が固くなる・鼻や気道が出血しやすくなるなどがあります。
項目 | 酸素中毒 | CO₂ナルコーシス |
---|---|---|
主な原因 | 高濃度酸素を長時間吸入 | 高濃度酸素により呼吸刺激が低下+換気不良 |
発症までの時間 | 数時間〜数日(濃度と時間による) | 比較的短時間(数分〜数時間) |
主な症状 | 肺障害、けいれん、視覚異常 | 頭痛、傾眠、意識低下、呼吸停止 |
リスクが高い人 | 長時間高濃度酸素曝露者、未熟児 | 慢性高炭酸ガス血症患者(COPDなど) |
予防 | 必要最小限の酸素濃度・時間で投与 | 低濃度酸素(FiO₂ 24〜28%)で慎重投与+換気管理 |

私の娘はSPO2が75~85%を維持するように酸素を調整していますが、必ず医師に「どれくらいまで酸素をあげていいのか」確認しています。
たとえば、「SPO2を90%以上保ってください」と医師から言われ、はじめは酸素流量が1Lでよかったのに、7Lまで必要になった場合は、上記の症状になりやすいですし、場合によっては入院や治療が必要なことがあります。
みなさんも、SPO2とO2最大投与量は必ず医師に確認しましょう。
4.酸素の流量と投与方法
在宅酸素療法では、鼻につけるカニューレや、口と鼻を覆う酸素マスクを使うことが多いです。
一見どちらも「酸素を入れる道具」ですが、形や使い方だけでなく、供給できる酸素の濃さや流量も違います。
また、呼吸器に酸素をつなげる方法もあります。

緑色のチューブ(左側):酸素マスク
白いチューブ(右側):鼻カニューレ
※わかりやすいように、空気が出る部分に
黒い線を描いています。
1)鼻カニューレ
・形状:鼻の穴にやわらかいチューブの先端を差し込むタイプと、鼻の部分に小さな穴があいていて酸素を送り込むタイプがあります。どちらも酸素を鼻から送り込む仕組みですが、装着感や酸素の届き方が少し異なります。

私の娘は、鼻が敏感なので、鼻の部分に小さな穴があいているタイプをお願いしています。
毎月1回新しいものに交換しています。
・投与量:だいたい4or5Lまでの酸素投与が推奨されています。
この理由は、鼻の乾燥や痛みが強くなるため不快感や鼻出血となる。
また、高濃度の投与する必要がある場合は、酸素マスクのほうが効果的であるからです。(酸素マスクは口と鼻が密閉される)
・メリット:会話や飲食ができる。
2)酸素マスク
・形状:鼻と口全体を覆うカップ状のマスク
・投与量:医師の指示によるが、基本的には5L~(低い投与量だと、CO₂がマスク内にたまりやすく危険)
・メリット:鼻カニューレより高濃度の酸素投与が可能。口呼吸や鼻づまりの方でもしっかり吸入できる。酸素マスクは、鼻カニューレより密着するため酸素投与量が少なくてすむ場合がある。

酸素チューブやマスクを怖がったり嫌がったりするお子さんには、
しっかり装着しなくても、ご家族がマスクを口元に近づけて酸素を吸わせる方法があります。
ただし、この方法では酸素濃度が安定しにくいため、あくまで一時的な対応として行い、必ず医師や看護師の指導を受けてください。
3)加湿
酸素は乾燥しているため、一般的に3Lから加湿もすることが多いです。
しかし、私の娘は鼻や口が乾燥しやすいため、酸素を病院で流すときは3L以下でも加湿器(加湿瓶)をつけてもらっています。
加湿を希望する場合は、看護師や医師に相談してください。
ただし、加湿によって痰が増える・痰がやわらかくなりすぎるなど、呼吸状態に影響が出ることもあります。
そのため、加湿の有無や設定は必ず医療者と話し合って決めましょう

加湿するときの水は、水道水ではなく精製水を使います。
ただの水道水だと、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が機器内に付着して詰まりの原因になったり、細菌やカビが繁殖するおそれがあります。
ただ、機械によっては水道水や煮沸後の水道水でも可能なものがあるので、
医療者や業者さんに確認しましょう。
★当ブログの記事にはアフィリエイト広告を含みます。商品購入により、運営者に収益が発生する場合があります。

鼻カニューレ イヤークッション 6本セット 酸素チューブ用イヤークッシ イヤーガード 耳保護 耳が痛くならない 耳カバー 耳の保護装置特別な設計 耳の圧迫を避け 摩擦圧力軽減 可洗濯 再利用が可能 多機能 経鼻酸素チューブ 呼吸器 眼鏡用

メール便発送 【超ロングタイプ】 鼻カニューレ 4.5m 酸素サーバー ・ 酸素濃縮器 ・ 酸素吸入器 に使用 カニューラ 販売 酸素カニューラ 鼻 チューブ 酸素 高濃度 酸素吸入 高濃度酸素発生器 酸素発生器

酸素マスク・2m酸素チューブ付き(1個/1セット),4サイズ展開 (S/M/L/XL), 調節可能なノーズクリップ,ねじれにくい構造のスタールーメンチューブ,安定した酸素供給,やわらかいチューブ,PVC,透明,酸素供給,酸素療法,在宅医療,在宅介護,医薬品医療機器総合機構認可,PMDA認可

サンエイ化学 精製水 呼吸器用 2L×9本 | 水素 酸素 医療用 吸入器 在宅酸素 水素吸入器 CPAP シーパップ 睡眠時 無呼吸症候群 SAS チャンバー 鼻うがい のど 鼻 加湿 洗浄 スチーマー ペットボトル 高純度精製水 純水 蒸留水 イオン交換水 超純水 せいせいすい 日本製

サンエイ化学 精製水 CPAP用 2L×6本 | CPAP シーパップ 睡眠時 無呼吸症候群 SAS 医療用 水素 吸入器 呼吸器用 在宅酸素 水素吸入器 チャンバー 鼻うがい のど 鼻 加湿 洗浄 スチーマー ペットボトル 高純度精製水 純水 蒸留水 イオン交換水 超純水 せいせいすい 日本製
5.おわりに
冒頭のお話に戻りますが、リハビリさんとのやり取りのあと、私は鼻カニューレからトリロジーという呼吸器に切り替えました。
呼吸器をつけることで、しっかり肺が広がり呼吸を改善します。
普段は呼吸器を嫌がる娘ですが、SPO₂が低いときは深く眠っているため、抵抗することはありません。
SPO2が低い場合、「とりあえず酸素量を増やせばいい」というものではありません。
酸素の流量を上げても改善しない場合、原因は別にあることもあります。
みなさんも、医師から受けているSPO₂の目標値や酸素投与量の上限、そして「それでもSPO₂が上がらないときの対応」について、あらかじめ確認しておきましょう。
★こちらもご覧ください★
★参考になったらクリックお願いします。応援していただけると嬉しいです

にほんブログ村
No responses yet