五感を育てる!重症心身障害児と家族で楽しむ感覚あそび

Latest Comments

表示できるコメントはありません。

日々忙しくて、手が回らないけど、子どもと楽しく遊びたい!
そんな悩みをもつご家族に向けて、重症心身障害児と“おうちで簡単にできる遊び”を
ご紹介します。

疲れた日も、きょうだいとも、一緒にゆるやかに楽しめる“感覚あそび”のアイデア集です。
この記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。ぜひチェックしてみてください。

1.五感ってなに?

五感とは「視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚」の5つの感覚のことです。
日々の遊びや関わりのなかで、この五感をゆっくり刺激してあげることで、心と体の発達にもつながります。


2.なぜ“五感のあそび”が大切なの?

重症心身障害児は、自分から遊びに働きかけることが難しいこともあります。
それでも、五感はしっかりと働いています。

だからこそ、親がサポートしながら「見る・聞く・触れる」などの感覚を通じて経験を積んでいくことが大切です。
そうした刺激は、「楽しい」「気持ちいい」といった感情や、安心感につながります。
「やってみたい」「これが好き」など、新たな発見や興味を引き出すきっかけにもなり、子どもの世界を広げてくれます。
親子が密接にふれあい、心を通わせる貴重なコミュニケーションのひとつにもなるでしょう。


3.五感を使った遊びのアイデア

◎【見て楽しむ】視覚を育てる遊び

    家にあるもの:

    • ”わたし、はじめまして”
    • スマホやTVで映像”海外旅行のvlog””はやりのもの”など親が好きな内容でも一緒に楽しめたらOK
    • 思い出のもの”結婚式のDVD・NICUの時の写真なども◎”
    • 子ども自身の手 など

    おすすめ品:

    • 動くもの
    • 光るもの
    • 寝てても見えるもの(スヌーズレン・プロジェクターなど) 
    • 絵本など

    タカラトミー えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー プラス ベッドメリー くまのプーさん メリー ジム プーメリー ディズニー Disney ぬいぐるみ プー おもちゃ 知育 赤ちゃん ベビー 妊娠 出産 出産祝い 誕生日 プレゼント ギフト ピグレット ティガー 6WAY メリープラス

    【PR】プーメリーは、SNSで人気だったので、妊娠中に購入しました。娘は今じーっと見ているだけですが、今後手を伸ばして触ろうとしてくれたら嬉しいなと思っています。
    ・メリット:親も音楽で癒される。”ぷーさん”がしゃべる等隠れ機能がある。拭きやすい。
    ・デメリット:電池が3つ必要


    【Learning Resources】みて、きいて、さわってトリプルボトル LER 5566 ラーニングリソーシズ3種類 セット 3歳 幼児 セット 知育玩具 サウンド キラキラ ビーズ 仕組み かわいい カラフル おもちゃ コストコ 誕生日 プレゼント ギフト 贈り物 ドリームブロッサム 通販

    【PR】これは、訪問看護師さんから教えてもらいました。キラキラきれいで、じっと見つめてくれます。
    ・メリット:とても綺麗。変化があって楽しい
    ・デメリット:親がひっくり返すのがやや面倒。


    踊るサボテン サボテン おもちゃ ぬいぐるみ 動くサボテン 英語の歌120曲 録音 ダンス LED発光 真似するぬいぐるみ USB充電バージョン 子供の啓蒙玩具 装飾的な贈り物

    【PR】お友達に教えてもらいました。こちらが話した内容を”おうむ返し”してくれたり、キラキラ光りながら踊って歌ってくれます!娘が一人で遊んでくれて助かります。
    ・メリット:USB充電式がありがたい(電池式もあるため注意)安いし助かる
    ・デメリット:ちょっと音が大きい


    【8/5限定★要エントリー 抽選で最大100%ポイントバック】エアロブレイク 壁も天井も走破 ラジコン ラジコンカー 車 子供向け 壁 壁を走る 壁を登るラジコンカー床 激走カー 360°回転 電動RCカー 車おもちゃ USB充電クライミングカー LEDライト付き内蔵式バッテリー

    【PR】天井やガラス・壁も走るラジコンカーです。最初見た時驚きました!
    ・メリット:新しい。寝ながら親も楽しめる
    ・デメリット:速さについていけない。事故に注意

    斜視の子は、片目ずつで見ることでトレーニングになることも!


    ◎【聴いて楽しむ】聴覚を育てるあそび

    • 片方ずつ耳元でささやいて反応を見る
    • とにかくおしゃべり!
    • 虫の声、動物の鳴き声、雨音など自然音をユーチューブで
    • おじいちゃん・おばあちゃんの声を録音して流すのもおすすめ など


    娘は難聴ですが、検査はしていません。実際にどれくらい聞こえているのか、
    反応をみながら確認しています。



    はらぺこあおむし いっしょにあちこち!タッチでサウンド | 1歳半~ おもちゃ オモチャ 玩具 トイ 音が出る 音楽 リトミック 動くおもちゃ ベビーグッズ 知育玩具 知育おもちゃ グッズ ベビー 赤ちゃん 1歳 2歳 カラフル 女の子 男の子 出産祝い ギフト対象

    【PR】はらぺこあおむしが、歩きながら音楽を歌ってくれます!カブトムシの人形とどちらを買うか悩み中。。。

    ◎【触って楽しむ】触覚を育てるあそび

    • ママのおやつやごはんをちょっと手でさわらせる”娘の手も食べちゃいたい(笑)”
    • 炭酸水を手にかけてシュワシュワ感を体験(皮膚の弱い子は要注意!)
    • スライム・ざらざら・ふわふわ・つめたいもの・あたたかいもの
    • 風の強さ・弱さ・温かい・冷たい
    • コップでの足浴・手浴なども“感覚あそび”にぴったり など

    プレイマット ウォーターマット ウォータープレイマット ベビー ひんやり うつ伏せ練習 赤ちゃん ベビー用品 うつ伏せ 腹ばい タミータイム おもちゃ 知育玩具 熱中症対策 カラフル かわいい 濡れない 屋内 乳児 マット

    【PR】今人気で、夏にぴったりのウオーターマット!
    娘は驚いてました。
    ・メリット:簡単に水をいれるだけで楽しめる。プールが出来ない子もOK
    ・デメリット:水を入れてるとき重い。空気を入れて膨らませる必要がある



    【送料無料】 ノンキャラ良品 産院以上帰ったその日以上 泣く子もケロリ! 魔法のラトル TB-063 対象年齢0ヶ月以上

    【PR】このおもちゃは泣いた時のために妊娠中買いました!音が小さいので、難聴の娘には聞こえづらいのか泣きませんが、自分で振って遊んでいます。
    ・メリット:軽くて、持つところが細目のため、小さい子どもも持ちやすい。
    ・デメリット:音が小さい。難聴の子は聞こえないかも

    ◎【舌で楽しむ】味覚を育てるあそび

    • 食事が難しい子は、口腔ケア用のウェットティッシュで
    • においを口元で感じさせてみる  など
    • スポンジを濡らして凍らせたり、スプーンの冷たさなどでも楽しめます  

    オオサキメディカル PHマウスティシュー 60枚入 いちご/オレンジ/チョコレート【味付き口腔ケア 口腔ティッシュ プラスハート ウェットシート 柔らかい不織布 口の拭き取り 低カロリー キシリトール配合 ノンアルコール 非アルコール】

    【PR】こちらは言語聴覚士(ST)さんにおすすめしてもらいました。とってもリアル感があっていい匂いです!昔はやった、匂いつき消しゴムみたいな感じはありません(笑)医師に使用していいか確認してぜひ使ってみてください!おすすめです。


    ◎【鼻で楽しむ】嗅覚を育てるあそび

    • ママの食べているもの、飲みものを近くでかがせてみる
    • 風やお花、雨など以外に家の中でも匂いがするものがあるかもしれません 

    4.おわりに


    私の娘は、遊んでいても「楽しい」と感じてくれているのかわからないときがあります。
    笑うこともあるけれど、では笑わないときは楽しくないのでしょうか?

    そんな風に悩んでいる時、医療者に言われました。
    「娘さんは“驚いている”んですよ」と。
    子どもの性格によって、反応は異なり、私の娘の場合は”慎重派”みたいです(笑)

    繰り返していくうちに、娘は少しずつ慣れていきました。
    安心したり、自分から触ってみようとしたり──
    そうやって、五感の遊びがもっと楽しく広がったり、いい思い出として心に積み重なっていくのかもしれません。

    大切なのは、親も一緒に楽しむこと。
    本当につかれた日には、無理に遊ばなくてもいい。
    音楽を聴いたり、おしゃべりしたり、手をにぎるだけでも、それは立派なコミュニケーションです。

    「今日も一緒に過ごせた」
    その時間そのものが、かけがえのない宝物になると信じています。

    ★こちらもご覧ください★

    医療的ケアを嫌がることも。
    一体どうすればいいの?

    私の娘も表面上では感情がわからないときがあります。
    でも、子どもたちは親に伝えようとしてくれているのです。

    ★この記事が参考になったらクリックお願いします。応援していただけると嬉しいです

    にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
    にほんブログ村

    Tags:

    Categories:

    No responses yet

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です