【対談】看護師は医療的ケア児育児に有利?それってほんと?

医療的ケア児のママ。看護師(育児休業中)。会社員の夫と3人暮らし

医療的ケア児のママ。あきことはSNSで出会う。
※友人とのやりとりを元に、一部表現を調整しています。友人は仮名です。
あきこ:医療的ケア児のママが看護師だと、「いいな〜看護師で」「役に立ってよかったね」って言われない?
わたし:言われる(笑)私も「このために看護師になったのかも?」って思ったことあるよ。
あきこ:NICUの看護師さんにもケアを褒められたりすると、ちょっとうれしいよね。
わたし:うん、それだけでモチベーション上がるよね!
目次
ケアの知識はあるけど、やっぱり分からないことだらけ!
あきこ:でも、成人と小児ってやっぱり違うよね。バイタルの正常値も違うし。
わたし:わかる!あとさ、胃管の交換って、病院だと肺に間違って入れていないか確認するためにレントゲンで位置撮るじゃない?
でも在宅ではそれができないから、最初は怖かったよ。
あきこ:そうそう!今は胃泡音聞いたり、胃残確認して大丈夫だねって思っているけど、分かりづらい時もあって「本当に大丈夫かな?」って不安になることあるよ。
わたし:私は整形外科勤務だったから小児の経験ゼロで…。看護師なのに、わからないことはまだまだたくさんある。
あきこ:緊急時の対応とか基本の部分はできるけど、小児科勤務の知識や経験があったらもう少しスムーズに行けただろうなって思うこと沢山あるよね。
わたし:だから私たちも看護師や医師に「看護師ですが、知識はないので教えてください!」って感じで、いろいろ質問するよね。
あきこ:SNSのママさんからも学ぶことはほんとうに多いから、できれば看護師だと気にせず色々教えてもらえて助かる(汗)
わたし:私の家族から病気について質問されても分からないことあるもんね。力不足で申し訳ない。
察する育児と、学ぶ親たち
あきこ:あとね、子どもって言葉で訴えるのが難しいから、「察する」力が必要で。あれ、慣れるまでが大変だったな。
わたし:それわかる。繰り返して慣れて、感覚を掴むしかないって感じ。
わたし:ていうか、医療的ケア児のママさんたちって、すっごい勉強してるよね?SNSとかで、医療用語ふつうに使ってて驚く。
あきこ:ね!「徐脈=ブラディー」「頻脈=たきった」とか、医療関係者かと思うくらい。
わたし:日に日に医療用語の語彙力が増してくるのがすごい(笑)
あきこ:私もわからない言葉あって、「なにそれ?」って検索したことあるもん。
わたし:ほんとにすごい、尊敬する…。ちなみに、「このママさん、看護師だ!」っていうのも分かるよね
あきこ:わかる!(笑)文章からして看護師だもん。あ、同じだなと思って嬉しくなる。
★こちらもご覧ください★
看護師だからこそ見えること、見えにくいこと
あきこ:看護師だと、たしかに有利なこともあるけど…それくらいかも。
わたし:うん。逆に、知らないほうが冷静に判断できることもあると思う。
前にね、娘の脈が一時的に早くなったとき、私は「ベースは安定してるし様子見よう」と思ったんだけど、夫が「早く病院に行こう!」って。結果的にそれで早く悪化に気づけた。
あきこ:今までの経験があるから「辛くなさそうだし、これくらい大丈夫」って判断しがちだよね。
あと、私は育児経験があるお母さんの方が、手際よくてすごいなって思う。
わたし:きょうだいいると大変そうだけど、楽しそうだよね。でも、きょうだいが胃管抜いちゃったって話も聞いたよ(笑)
あきこ:なんともかわいくて、子どもらしいエピソード(笑)
★こちらもご覧ください★
今後の仕事、どうする?
あきこ:ねえ、今後の仕事ってどう考えてる?
わたし:うーん、看護師って「どこでも働ける」って言うけど、実際は労働時間の条件が合わないのよね。保育園に入れなかったら復帰も難しいし、集団生活が本人に合うかもわからないし…。児童発達支援は昼間だけのところが多いし。
あきこ:在宅勤務もあるけど、電話相談対応とかだと、子どもが泣いてもすぐに対応できないよね。
わたし:ほんとそれ。職場とも話さなきゃだし、いろいろ悩むよ…。なんか情報わかったらシェアするね!
あきこ:ありがとう!私もなにかあったら言う!
★こちらもご覧ください★
おわりに
看護師も分野によっては分からないことはあるけど、ケアの面ではわりとスムーズにできる方が多い印象があります。
看護師ママだからと言って自信があるわけではないし、間違えることもあります。
医療関係者や医療的ケア児ママさんと情報交換をして学ぶことは本当に勉強になります。
育児もケアも、愛情と勉強で日々過ごしているみなさんはとってもすごいです。
★この記事が参考になったらクリックお願いします。応援していただけると嬉しいです

にほんブログ村
★対談シリーズはこちら★
No responses yet